個人事業で開業前の準備にかかった費用は必要経費になるか個人事業では事業遂行にかかる支出を必要経費とすることができます。では開業前する前に開業準備にかけた費用はどうなるのでしょうか?開業前はできるだけ費用をかけない方が得なのでしょうか?結論から言えば、開業前の準備にかかった支出も経費と同じように処理することができます。ただし、経費ではなく資産になります。
開業前に準備にかけた費用は「開業費」という勘定科目で処理します。開業費は経費ではなく、繰延資産になるため、その年に一括処理するのではなく、数年間にわけて徐々に償却していくことになります。一括処理ではありませんが、最終的には経費として数字上の収入金額を減算することができます。
先述した繰延資産とは、固定資産などと同じ資産の項目にあたる科目です。資産は、買ったその年だけではなく将来数年間にわたって事業に効果を及ぼすものという考え方に基づいて、支出したその年に一括経費処理をするのではなく、何年かにわけて経費処理をしていくという扱いになります。このように資産として計上したものを何回かにわけて経費処理をすることを、資産の償却と言います。自動車や土地などが固定資産にあたり減価償却処理をするのも同様の考え方です。開業準備にかかった費用は、その年1年の経費ではなく、開業後、事業運営において将来にわたって効果を及ぼすものを「開業費」としてまとめて処理します。開業費の償却期間は5年間ですが、好きなタイミングで償却することができる任意償却という方法も認められています。個人事業主の場合、開業初年度から数年は赤字になることが多く、利益も不安定になりがちですので、この任意償却を使えるのは便利です。儲けの多い年に任意償却することで、その年の課税所得額をおさえることができます。信頼できる税理士がいる場合は税理士に、いなければ税務署が忙しくない時期に相談すると良いでしょう。
勘違いされている方も多いと思いますが、開業届は出さなくとも罰則はありません。それでは開業前とはいつのことかというと、自分で「開業する」と宣言する前のことです。つまり、開業届に記入した開業日が基準となります。開業日以前のどこまでさかのぼれるのかという期限については明確には定められていませんが、国税側の認識では、開業から半年から長くても1年前まで、とされているようです。つまり、開業前に準備で契約した事務所の家賃や広告宣伝費、通信費、交通費、保険料、電気ガスなどの光熱費などを開業費とすることができるのです。
Recommend
About me
税理士として、フリーランスや店舗経営など、個人事業主として奮闘している人たちをサポートしています。
何事もタイミングは重要です。タイミングの良し悪しが、最後まで尾を引き、結果に影響するということもあるのは事実です。タイミングが悪くて失敗したという経験を持つ人も少なくはないでしょう。個人事業主としての開業も、まさにこのタイミングが重要です。社会的地位の高い会社員のうちにしかできない準備も色々とあるものです。特に、資金に関しては入念な準備が必要です。個人事業主として独立するということは、会社を退職するということ。退職すると同時に社会的地位も月々の安定収入も手放すことになります。
個人事業主として事業をスタートするにあたっては、開業準備に様々な費用がかかるものです。Wwbサイトを立ち上げたりチラシを作るなどの宣伝広告費や印鑑作成費、文房具などの細かいものを含む各種備品代など、思っている以上に物入りになります。そしてこれらのものは開業前から準備する人が多いでしょう。個人事業を開業するために必要となるこれらの費用は、必要経費として認められるのかどうかについて説明します。結論から言えば、「開業費」という勘定科目でまとめて処理をすることになりますが、正確に言うと「経費」ではありません。
65万円の青色申告特別控除を受けられることが、青色申告を選ぶ最大のメリットです。しかし、この控除を受けるためには複式簿記という方式で帳簿を付け、各種帳簿を管理しなければならないという条件がつけられています。日々の取引を複式簿記に基づいて記帳し、現預金出納帳や総勘定元帳などの各種会計帳簿を作成、保管し、12月末を決算日として貸借対照表と損益計算書を作成します。経理知識がない人にとっては眩暈がするかもしれませんが、会計ソフトに日々の取引を入力すれば、自動的にこれらの帳簿は作成できます。